金曜日, 3月 29, 2024
ホームイベント【国立劇場】鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』 その誕生までをたどる音楽の旅へ出発進行!

【国立劇場】鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』 その誕生までをたどる音楽の旅へ出発進行!

国立劇場 7月特別企画公演 鉄道開業150年記念『鉄道唱歌 ~明治の音楽と鉄道~』

鉄道開業150年記念として、「鉄道」と「旅」をテーマに、日本の伝統音楽と、埋もれた明治時代の音楽を振り返りながら、『鉄道唱歌』の誕生の歴史を紐解く特別企画『鉄道唱歌』を上演いたします。
音楽と芸能を通じて「鉄道と旅」の魅力を照らし出す、歌でたどる鉄道史。
国立劇場でも類を見ない画期的な企画公演です。
これであなたも立派な“ウタ鉄”に!

〽汽笛一声新橋を、はや我が汽車は離れたり―

旅は心が躍るもの。古来、旅は数々の詩人の心を浮き立たせ、文芸や歌の名作を生み出してきました。
明治5年(1872年)新橋~横浜間で鉄道が開業してから約30年後の明治33年(1900年)に発売された『鉄道唱歌』は、親しみやすいメロディーと地名を織り込んだ旅情を誘う歌詞が評判となり、次々と続編が発表され、大正初期までの20年余りで、累計2,000万部を売り上げました。
そして、今なお旅を愛する人々が口ずさむ、国民的な歌として親しまれ続けています。
あなたの周りにも、全6集・374番のうち「僕は〇番まで歌える!」という強者がいるのでは!?

【国立劇場】鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』 その誕生までをたどる音楽の旅へ出発進行!のサブ画像1

~鉄道前史~ 明治の寄席で、江戸時代の“旅”を追体験

鉄道がない時代でも(当然ですが)人々は旅をしてきました。
公演前半の舞台は、明治時代の寄席―

まず古今亭駒治(ここんていこまじ)が新しく鉄道の魅力を描き出す意欲作『鶯の鳴く街』を口演。
さらに、東海道の宿場が巧みに読み込まれた『仮名手本忠臣蔵「道行旅路の嫁入」』を女流義太夫で、さらに俗曲『お江戸日本橋』ほか、洒落のきいた音曲で旅先の趣をご堪能いただきます。
簡単には旅に出ることができなかった江戸時代の人々が、いかに芝居や音楽を通して旅を楽しんでいたか。
鉄道がなかった時代の旅の風情をお楽しみいただきます。

【国立劇場】鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』 その誕生までをたどる音楽の旅へ出発進行!のサブ画像2_「女義太夫 竹本京子並び京枝」『風俗画報』185号「女義太夫 竹本京子並び京枝」『風俗画報』185号

祝・鉄道開業! 明治東京の街角で幻の鉄道音楽を

明治5年(1872年)新橋~横浜間で鉄道が開業します!
新しもの好きの明治の人々は、早速音楽に鉄道を取り入れていきました。

舞台は汽車の汽笛が聞こえてくる、文明開化真っ盛りの東京の街角に移ります。
明治初頭の流行り唄、「梅は咲いたか」の歌詞で有名な『しょんがえ節』に鉄道への期待を寄せて歌った作品と、「都々逸(どどいつ)」に鉄道を絡めた『開化都々逸(かいかどどいつ)』では、音曲を通して鉄道開業前後の人々の様子が垣間見られます。

明治半ばに外国の影響を受けた「明清楽(みんしんがく)」が大流行し、そこから派生した法界節(ほうかいぶし)に汽車旅の情景を歌いこんだ作品が『レールエー節』です。
一方、同じ頃、政治的な持論を主張する壮士たちが、東海道本線沿線の地名や史跡を読み込んだ壮士演歌『汽車の旅』を歌いました。

『レールエー節』と『汽車の旅』は『鉄道唱歌』前史を語る上で非常に重要な作品ですが、レコード普及以前の作品ゆえ、初演時と思われる音源が残っておりません。
今回の公演では、この二曲を復活上演いたします。
一世紀以上の時を超えて、幻の鉄道音楽を聴く貴重なチャンスです。

【国立劇場】鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』 その誕生までをたどる音楽の旅へ出発進行!のサブ画像3_錦絵「東京汐留鉄道舘蒸気車待合之図」鉄道博物館蔵錦絵「東京汐留鉄道舘蒸気車待合之図」鉄道博物館蔵

ついに発売『鉄道唱歌』 第一集~第五集より厳選してお届けします

明治33年(1900年)に『鉄道唱歌』第一集「東海道編」が発売されます。
当時、東海道本線の列車内に楽隊と合唱隊を乗せて、『鉄道唱歌』を宣伝しました。
舞台では、その模様を復元したステージで、今なお歌い継がれる名曲の魅力に迫ります。

今回は第一集「東海道編」、第二集「山陽・九州編」、第三集「奥州・磐城編」、第四集「北陸編」、第五集「関西・参宮・南海編」の中から、風光明媚な詩情溢れる箇所を厳選してお届けいたします。バリエーション豊かな『鉄道唱歌』の世界をお楽しみいただけることでしょう。

【国立劇場】鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』 その誕生までをたどる音楽の旅へ出発進行!のサブ画像4

鉄道ファン納得のお二人が公演をナビゲート

本公演をナビゲートするのは、鉄道旅行好きで、TV・ラジオなどマスメディアでも大活躍の俳優六角精児(ろっかくせいじ)と、新作鉄道落語で人気の落語家古今亭駒治です。
どちらも無類の鉄道好きとしてよく知られています。
鉄道ファンも納得のこのお二人が、明治時代を再現した舞台を縦横に駆け巡ります。
鉄道開業150年の本年、鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』の誕生までをたどる音楽の旅へ、汽笛一声出発進行です。

【国立劇場】鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』 その誕生までをたどる音楽の旅へ出発進行!のサブ画像5_六角精児と古今亭駒治 小劇場ロビーで本公演の打合せ六角精児と古今亭駒治 小劇場ロビーで本公演の打合せ

プロフィール
古今亭駒治(落語家)

 1978年生まれ。2003年古今亭志ん駒に入門し「駒次」。2007年二つ目昇進。2010年共同通信社主催東西落語家コンペティショングランプリ受賞「公園のひかり号」。2013年交通新聞社新書「鉄道落語」を共著で出版。2017年しぶやらくご創作落語大賞受賞「10時打ち」。2018年古今亭志ん駒死去にともない、古今亭志ん橋に入門。真打昇進「駒治」に改名。

六角精児(俳優)
1962年生まれ。1982年に、高校の演劇部員と劇団「善人会議」(のちに「扉座」)に参加し、活動を続ける。ドラマ『相棒』(00年~)、『電車男』(05年)、『カーネーション』(12年)、映画『十三人の刺客』(10年)などに出演。09年には映画『鑑識・米沢守の事件簿』に主演。2015年から始まった『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』(NHK-BSプレミアム)はシリーズ化され、好評を博している。

プレスリリースはこちらから
https://prtimes.jp/a/?f=d47048-20220601-0a1488978823bc4936bf13afde88b6f0.pdf

国立劇場 7月特別企画公演
鉄道開業150年記念
鉄道唱歌 ~明治の音楽と鉄道 ~
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2022/4716.html

【落語】鶯の鳴く街 古今亭駒治
【義太夫】仮名手本忠臣蔵 道行旅路の嫁入 浄瑠璃=竹本越孝ほか 三味線=鶴澤寛也ほか
【俗曲】お江戸日本橋ほか 唄・三味線=桧山うめ吉

【流行り唄】しょんがえ節 開化都々逸ほか 唄=水野詩都子/唄・三味線=﨑秀五郎
【法界節】レールエー節ほか 唄=水野詩都子/唄・三味線=﨑秀五郎/提琴=村澤丈児/尺八=長谷川将山
【壮士演歌】汽車の旅ほか 唄ほか=岡大介/口上=紺野将敬
【音楽】鉄道唱歌 第1集 東海道編 第2集 山陽・九州編 第3集 奥州・磐城編 第4集 北陸編 第5集 関西・参宮・南海編 合唱=東京混声合唱団/演奏=ちんどん通信社

ゲスト=六角精児(俳優)
ご案内=古今亭駒治(落語家)

令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト
主催=独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁

協力=東日本旅客鉄道株式会社

【日時】
令和4年 7月9日(土)午後3時開演(午後5時40分終演予定)※休憩あり
国立劇場 小劇場 (〒102-8656 千代田区隼町4-1)

【料金】
全席指定 5,000円(学生3,500円)[いずれも税込]
※障害者の方は2割引です。また車椅子用スペースがございます。

【発売日】
電話・インターネット予約開始=6月18日(土)午前10時
窓口販売開始=6月19日(日)※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

チケットのお求めは
国立劇場チケットセンター 0570-07-9900  03-3230‐3000(一部IP電話等)
[インターネット予約] https://ticket.ntj.jac.go.jp/
 

国立劇場について

【国立劇場】鉄道界最大のヒットソング『鉄道唱歌』 その誕生までをたどる音楽の旅へ出発進行!のサブ画像6

日本の伝統芸能の保存及び振興を目的として昭和41年(1966)に開場。外観は奈良の正倉院の校倉造りを模している。大劇場・小劇場・国立演芸場・伝統芸能情報館を備え、多種多様な日本の伝統芸能を鑑賞できる。初心者や外国人を対象とした解説付きの鑑賞教室も開催している。

所在地:東京都千代田区隼町4-1
03-3265-7411(代表)
https://www.ntj.jac.go.jp/
 

RELATED ARTICLES

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments