『亡国のイージス』『テルマエ・ロマエ』などで知られる映画美術監督の原田満生が発起人となり、日本映画界気鋭のクリエイター、俳優が集結。世界の自然科学研究者と連携して「映画」で伝えていくプロジェクト始動!
気鋭の日本映画製作チームと世界の自然科学研究者が連携して、様々な時代の「良い日」に生きる人間の物語を「映画」で伝えていく『 YOIHI PROJECT 』がスタートします 。気候変動や地球環境の危機が叫ばれている今、100 年後の未来の子孫に映画を楽しむ「良い日」が訪れることを願ってエンターテイメントの力でアクションを起こします 。記念すべき第1作目は 阪本順治監督 、黒木華 、寛一郎 、池松壮亮出演 『せかいのおきく』(2023年4月28日全国公開)。江戸時代の サーキュラーバイオエコノミー を題材にした、至福のヒューマン・ストーリー です。
気鋭の日本映画製作チームと世界の自然科学研究者が連携して、様々な時代の「良い日」に生きる人間の物語を「映画」で伝えていく『YOIHI PROJECT』。
発起人は日本を代表する映画美術監督・原田満生。名だたる映画監督とタッグを組み、数々の賞を受賞してきた美術監督が志を持ったものづくりで次世代にメッセージを伝えていきます 。 それに賛同した日本映画界気鋭のクリエイター、俳優たちが集結。地球環境を守るために考えたい課題を、様々な時代や地域に生きる人間を描くことで誰もが共感できる物語として伝えていきます。
記念すべき第1作目は 阪本順治監督、黒木華、寛一郎、池松壮亮出演『せかいのおきく』(2023年4月28日全国公開)。江戸時代の サーキュラーバイオエコノミー を題材にした、観るものすべてを、愛おしいほどのぬくもりで包み込む、至福のヒューマン・ストーリー 。今後、飯嶋和一原作の同名小説 『プロミスト・ランド 』の映画化 (2024年公開予定)のほか、三重県南伊勢町の炭焼き職人、山形県庄内地方のマタギを追ったドキュメンタリー映画2本の制作を予定しています 。
そして、『 YOIHI PROJECT 』は映画人と自然科学研究者が連携してアカデミックな観点を作品制作 、プロジェクト活動に反映していくユニークな取り組みです。世界のサーキュラーエコノミー 、 バイオエコノミーの研究者たちとネットワークを持つ 藤島義之をテクノロジー・イノベーション・ディレクターに迎え、さらに東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻教授で東京大学に One Earth Guardians( 地球医育成プログラム)を立ち上げた 五十嵐圭日子がプロジェクト・フェローを務め、ドイツ、イギリス、フィンランド、アメリカなど世界トップレベルの自然科学研究者たちと連携し、世界の潮流を捉えながらプロジェクトに反映させていきます 。 ま た、映画制作を通して地域創生に繋がる活動を支援したり、将来的には 教育・体験プログラムを実施していく予定です。
『YOIHI PROJECT 』はエンターテイメントの力で未来への希望を与え、世界を変える第一歩になることを目指して活動して 参ります。どうぞご支援の程よろしくお願いいたします 。
映画美術監督
YOIHI PROJECT 代表 原田満生
世界が一斉にサーキュラーバイオエコノミーに舵を切ってる姿を目の当たりにして、ごく普通に生活を送る我々には、実際に、何をどう変えなければならないのかもわからない。ましてや、その行動がどのように私たちを幸せにするのかを想像できないのが現実です 。
『YOIHI PROJECT』が創りたいものは、バイオエコノミー、サーキュラーエコノミー 、サステナブル、SDGs などの様々な環境問題に触れながら、人間を描いた映画を創ること。その映画やプロジェクトが起点となって、環境問題に興味をもってもらい、考える時間が生まれることを目指します。私たちの映画を通じて、メッセージや宝物を次世代に伝えていく。それを受けたひとりひとりが、自発的に知識を育み、さらなる次世代へ継承するような土壌を創っていく。
100年後の子孫が、『YOIHI PROJECT』が創った『映画』を観て何を想うかそれを想像しただけでもワクワクする。
『YOIHI PROJECT』は志のある映画を創り、人々に伝えていく革命です。私たちは一つになって未来に繋げていきます。
原田満生 Mitsuo Harada
1965年生まれ。美術監督として『亡国のイージス』(05 阪本順治監督 )、『TOKYO!(SHAKING TOKYO) 』(08 ポン・ジュノ監督)、『 テルマエ・ロマエ 』(12 武内英樹監督 )、『 舟を編む 』(13 石井裕也監督)、『 深夜食堂 』(15 松岡錠司監督)、『 散り椿 』 (18 木村大作監督) 、『 日日是好日 』(18 大森立嗣監督)など名だたる監督たちの作品に多数参加 。日本を代表する映画美術監督として活躍。
阪本順治(『 せかいのおきく 』 監督)
気候変動による災害、戦争を終わらせられない指導者たち、真っ先に死んでゆくのは、なんら世界経済の恩恵を受けないひとたち。消費されるのは、モノだけではなく、社会の底辺でうごめくひとびとの人格。これまで、その底辺から世の中を見据え、低い地平から社会を描こうとした映画は多々あったが、今回、私はさらに視線を下げ、 違った方角から社会を観てみようと想った。
云い方を替えると、〝 汚い 〟 ところから社会を観る、そんな試みだ。はるか以前の日本における食のサイクルを基軸として、没落した武家の娘と、糞尿の処理に携わる賤民たちを主人公に、その青春を、軽妙に描きたいと想った。その軽妙さこそが、庶民のたくましさであり、本音でもあり、自尊心を誰にも奪われてなるまいとする彼らの抵抗だ。そして、現代社会への痛烈な皮肉だ。
『YOIHI PROJECT』で『せかいのおきく』を作ったことは、私自身への自戒ともいえる 。
阪本順治 Junji Sakamoto
1989年、赤井英和主演『どついたるねん』で監督デビューし、日本映画監督協会新人賞など多くの映画賞を受賞。藤山直美主演『顔』(00) では日本アカデミー賞最優秀監督賞、キネマ旬報日本映画ベスト・テン 1 位など、主要な映画賞を総なめにした。以降も幅広いジャンルで活躍。主な作品は、『KT』(02)、『亡国のイージス』(05 )、『闇の子供たち』(08)、『座頭市 THE LAST 』(10 )、『大鹿村騒動記』 (11) 、『北のカナリアたち』 (12) 、『団地』 (16) 、『エルネスト』(17)、『半世界』 (19) 、『一度も撃ってません』 (20) 、『冬薔薇』 (22) などがある 。
藤島義之(YOIHI PROJECT テクノロジー・イノベーション・ディレクター)
産業革命以降の化石資源の恩恵で我々は重労働から解放され、豊かな生活を送れております。しかしながら化石資源の過剰な使用によって、食料が満たされ、プラスチックや化学繊維の処理が追い付かないほどあふれています 。また、気候変動ガスが毎年増え続けています 。
でも、日本は1970年代のオイルショックを機に、化石資源への依存から脱却するための研究開発を産官学でやってきました。しかしながら経済活動は世界からすると異端であり、経済活動としては主流になりえませんでした。
欧米の多くの国とは異なり、日本は自然との共生を古来からの価値としている国民だと思います。気候変動課題やサステナビリティに経済活動を移さなければと気づいた今が、全世界の人の目を日本の文化に向ける時期が来たと思います 。
開国前の日本はすべてを循環させ人々を生かさせる、江戸時代の日本の人口 3 千万を超え、江戸だけでも 100 万人が暮らしていたといいます。その頃の江戸ができていたなら今の日本ならもっと優れた社会が作れるのではないでしょうか。そんな気付きを『せかいのおきく』や『YOIHI PROJECT』で可視化してゆければと思います 。
藤島義之 Yoshiyuki Fujishima
英国オックスフォード大学有機化学専攻 PhD
1995年から味の素株式会社にて健康、栄養、食品加工などの研究開発、事業育成、技術広報に従事。出向にて一般財団法人バイオインダストリー協会と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)に勤務し 、世界のバイオエコノミー政策、技術トレンドを研究 。 2021 年、味の素の R&B (リサーチアンドビジネス) 企画部にて技術広報等を行いながら 『YOIHI PROJECT』で、テクノロジー・イノベーション・ディレクターに就任 。
五十嵐圭日子(YOIHI PROJECT プロジェクト・フェロー)
バイオエコノミーに関する情報が日本に届き始めたとき、多くの人が自分たちには関係ない話だと思っていました 。「 生物圏に優しい 負荷をかけない経済活動 」と捉えてもっと多くの人が取り組むべきだと言い続けてきましたが 、そのような中で日本でも SDGs が浸透しはじめ 、 国として脱炭素社会 カーボンニュートラル に向かうという決断をしました 。
一方、 欧州でバイオエコノミーは循環型社会を意味するサーキュラーエコノミーと合流して 「 サーキュラーバイオエコノミー 」にアップグレードし、 最近ではウェルビーイングや生物多様性とも同時に語られるようになっています。これら全ての根本にあるのは 「自然がきちんと動いていてはじめて人間は幸せに生きていくことができる」という考え方で 、「ネイチャーポジティブ」という言葉に集結しようとしているのが世界潮流と言えます 。
現代の日本人がこのような流れに乗り切れていないのは明らかですが、 実はたった160 年前の日本人の生活は 、 まさにサーキュラーバイオエコノミーだったという 気づき を与えてくれるのが 『せかいのおきく』であると言えます 。
ご覧頂いた皆様が、幸せとは何か、自然と人間との関係を考える機会となることを祈っています 。
五十嵐圭日子 Kiyohiko Igarashi
東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻教授。 2016 年からはフィンランドでも教職に就き、 生物圏に負荷をかけない経済活動である 「 バイオエコノミー 」の実現を目指すとともに 、 東京大学に One Earth Guardians( 地球医 育成プログラム)を立ち上げる 。 米科学誌 「 サイエンス 」 を含む 200 を超える論文や著書 、 日本学術振興会賞 、 市村学術賞など数々の受賞の他に 、 酵素研究に関するギネス世界記録も保持する 。
【YOIHI PROJECT ラインナップ】
■YOIHI 劇場映画
『せかいのおきく 』
日本が世界の渦に巻き込まれていく江戸末期。
寺子屋で子供たちに読み書きを教えている主人公おきく(黒木華) は、ある雨の日、厠(寺所有の公衆便所)のひさしの下で、雨宿りをしていた紙屑拾いの中次(寛一郎) と、下肥買いの矢亮(池松壮亮) と出会う。武家育ちでありながら今は貧乏長屋で質素な生活を送るおきくと、古紙や糞尿を売り買いする最下層の仕事につく中次と矢亮。侘しく辛い人生を懸命に生きる三人はやがて心を通わせていくが、ある悲惨な出来事に巻き込まれたおきくは、喉を切られ、声を失ってしまう 。
脚本・ 監督:阪本順治
出演:黒木華、寛一郎、池松壮亮ほか
配給:東京テアトル / リトルモア / U-NEXT
2023年4月28日全国公開
映画公式サイト
URL sekainookiku jp
公式Twitter アカウント :@okiku_movie
『プロミスト ・ ランド 』
1983年に第 40 回現代小説新人賞受賞 「 プロミスト ・ ランド 」 を38年の時を経て実写映画化 。 過疎化し侵害されつつある山の集落で 、禁じられた熊撃ちにあえて挑む男達。 自然と共に生きるマタギの文化と人々 。
それは消えつつある文化。 自分の進むべき道を理不尽に閉ざされ 、それでも信念を貫き、 熊討ちに賭ける男と 、それに付き添う若者を描く2 人の男の物語 。
監督・ 脚本:飯島将史
原作:飯嶋和一「プロミスト・ランド」 (小学館文庫 『 汝ふたたび故郷へ帰れず 』 所収)
2023年春撮影 ・ 2024 年公開予定
■YOIHI ドキュメンタリー
『MARUMO (仮 )』 2023 年 1 月完成予定
南伊勢の山間の中にある「 マルモ製炭所 」 。そこでほぼ毎日休むことなく木炭を作り続けている
炭焼き職人森前栄一さんを追ったドキュメンタリー。
自然の中で生きる職人とウバメガシが備長炭になるまでを追い、エネルギーについて考えます。
撮影場所:三重県南伊勢町ほか
『マタギ(仮 )』 2023 年 1 月完成予定
山形県庄内地方の集落に暮らす、 マタギ文化を継承して生き続ける男たち 。
彼らは山と共に暮らす。 山の神を信じる 、生きているものには魂があると信じている。
マタギとは時代が変化し、消えつつあるマタギの精神を記録する 。
撮影場所:山形県大鳥地区ほか
『YOIHI PROJECT 』公式サイト準備版
https://yoihi-project.com/
Twitter
https://twitter.com/yoihi_project @yoihi_project
Instagram
https://www.instagram.com/yoihi_project/