金曜日, 4月 4, 2025
ホームイベントBABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔とともにつくる「Sony Park展 2025」Part 2を4月20日(日)より開催!

BABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔とともにつくる「Sony Park展 2025」Part 2を4月20日(日)より開催!

https://www.sonypark.com/sonyparkten2025/

 Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、1月のグランドオープン時より、ソニーグループの6事業をテーマに個性豊かな6組のアーティストとともにつくるクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」を開催。Vaundy、YOASOBI、羊文学が参加し、連日満員で終了した「Sony Park展 2025」Part 1に続き、新たにBABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔が参加する「Sony Park展2025」Part 2を、2025年4月20日(日)より開催します。

 「Sony Park展 2025」Part 2では、ソニーグループのゲーム、エンタテインメントテクノロジー、映画の3つの事業を「ゲームは、社交場だ。」「エンタテインメントテクノロジーは、ストリートだ。」「映画は、森だ。」の3つのテーマに変換させた体験型プログラムとしてお届けします。

 「ゲームは、社交場だ。」ではBABYMONSTERとともに、楽曲「SHEESH」や「DRIP」をモチーフとした、このために制作したオリジナルゲームが体験できる新感覚の ”社交場” を作ります。

 「エンタテインメントテクノロジーは、ストリートだ。」は、Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」や「通常回」のライブパフォーマンスなどを、ソニーの高画質LEDディスプレイCrystal LEDと約20台ものスピーカーを使った立体音響で体感するインスタレーション。彼らのこれまでの挑戦の連続と “ストリート魂” の歴史を、回遊しながら楽しめる音楽体験です。

 「映画は、森だ。」では、映画のサウンドトラックを題材にした牛尾憲輔の思考の “森” が広がる空間で、新たな映画に出会う体験です。また、彼が音楽を担当する新作アニメ劇場版『チェンソーマン レゼ篇』のGinza Sony Park限定ミニシアターも登場。

 いずれも、ソニーグループの事業をテーマに、アーティストのクリエイティビティとソニーのテクノロジーを掛け合わせ、Ginza Sony Parkならではのユニークな体験を生み出します。

 本プログラムは入場無料にてお楽しみいただけます。事前予約は4月8日(火)11:00(予定)より受付を開始します。「Sony Park展 2025」Part 2の情報は公式Webページで順次公開していきます。

■ 「Sony Park展 2025」Part 2について

概要

日程:2025年4月20日(日)~6月22日(日)11:00~19:00(予定)

場所:Ginza Sony Park 

入場:事前予約制・無料

   *2025年4月8日(火)11:00 予約開始

   *当日枠も若干数ご用意いたします。混雑時は受付を終了する場合があります。

Web:https://www.sonypark.com/sonyparkten2025/

SNS:Instagram:https://www.instagram.com/ginzasonypark/

ハッシュタグ: #SonyPark展2025

体験内容

・『ゲームは、社交場だ。』/ with BABYMONSTER

BABYMONSTERの人気楽曲をモチーフにしたオリジナルゲームが体験できる新感覚の ”社交場” をつくります。

プレイヤーは、’SHEESH’ の楽曲に合わせて、ソニーが開発中の触覚提示技術を用いた「ハプティックコントローラー」を使い、BABYMONSTERのシンボルマークをハンティングするミュージックゲームがお楽しみいただけます(体験人数に限りがあるため、会場抽選制です)。

また、楽曲 ’DRIP’ の体験ゾーンでは、ミュージックビデオに登場するカセットテープをモチーフにしたアーケードゲームや、ソニーの3Dキャプチャー技術(*1)を活用し、自分のデジタルキャラが楽曲に合わせて踊り出すスマホサイズの縦型動画をつくることができます。

壁面モニターでは、Instagramで「#SONYPARK_BABYMONSTER」をつけた投稿が集まるデジタルの社交場が広がります。その場で投稿すると、会場限定のステッカーをプレゼントします(1人1枚限り、なくなり次第終了)。

・『エンタテインメントテクノロジーは、ストリートだ。』/ with Creepy Nuts

2025年11月にメジャーデビュー8周年を迎えるCreepy Nuts。今回の展示では、過去と未来をつなぐ、彼らのこれまでの挑戦の連続とストリート魂の歴史を感じる音楽体験をつくります。

体験できるのは、【Creepy Nuts ONE MAN TOUR 2024】での「Bling-Bang-Bang-Born」や、今年2月の【Creepy Nuts LIVE at TOKYO DOME】での「通常回」のライブパフォーマンスなど、このプログラムのために制作されたオリジナルコンテンツ。

鏡で囲われた空間に、8台のサイズの異なるソニーの高画質LEDディスプレイCrystal LEDと、約20台ものスピーカーで構成する立体音響により、回遊しながら臨場感溢れる音楽体験をお楽しみただけます。また、ソニーの触覚提示技術を搭載したベンチ(*2)に座ることで、音楽と振動の融合を体感いただけます。

・『映画は、森だ。』/ with 牛尾憲輔

音楽家・牛尾憲輔が、映画のサウンドトラックをテーマにした森の空間をつくります。彼が自らキュレーションした20の映画作品のサウンドトラックを聴きながら、牛尾憲輔の思考の中にある映画という森に一歩足を踏み入れることで、新たな映画作品に出会う体験です。

また、牛尾憲輔が音楽を担当する、2025年9月19日全国公開の新作アニメ劇場版『チェンソーマン レゼ篇』のトレーラー作品を楽しめるGinza Sony Park限定のミニシアターも登場。190インチの大型スクリーンで上映される映像に合わせて、ソニーの立体音響技術を用いた「360 Reality Audio」(*3)でミックスした音源と、振動する床面(*4)がシンクロすることにより、ここでしか味わえない迫力の視聴体験がお楽しみいただけます。

*1 可搬型ボリュメトリックシステムについて

複数台のカメラを使用し、人間をありのままの姿で3D化するボリュメトリックキャプチャ技術に、持ち運びができる可搬性を融合させた撮影システム。

*2 触覚提示技術 Haptics(ハプティクス)を使った「Active Slate」

人の歩行にあわせて多彩な振動フィードバックを実現。Haptic Floorにインタラクティブ性をもたせ、床が水たまりや砂浜に変わったかのように感じさせる技術。

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/research/projects/haptics/

*3 立体音響技術を使った音体験「360 Reality Audio」

ソニーのオブジェクトベースの立体音響技術で、アーティストがライブ演奏をする場に入り込んだかのような、臨場感豊かな音場を実現する音楽体験。

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/stories/entries/360RA/

*4 触覚提示技術 Haptics(ハプティクス)を使った「Haptic Floor」

床からの振動フィードバックのみでありながら、ソニーがこれまで培ってきた信号処理技術とノウハウを駆使して、繊細で臨場感の高い感触を全身に届ける技術。

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/research/projects/haptics/

■「Sony Park展」とは

ソニーが取り組む多様な6つの分野「音楽、半導体、金融(ファイナンス)、ゲーム、エンタテインメントテクノロジー、映画」を、「音楽は、旅だ。」「映画は、森だ。」などのさまざまなテーマに変換し、6組のアーティストのクリエイティビティとソニーのテクノロジーを掛け合わせてお届けするユニークな体験型のプログラムです。

2021年に銀座、2022年には京都、そして2025年にはGinza Sony Parkのグランドオープンに合わせて、Part 1を1月26日~3月30日に開催。連日満員で大変ご好評いただいたGinza Sony Parkを代表するアクティビティのひとつです。


■ 参加アーティストプロフィール

<「Sony Park展 2025」Part 2 >

BABYMONSTER

BABYMONSTERはYG ENTERTAINMENTから約7年ぶりにデビューしたガールズグループで、韓国、タイ、日本出身の多国籍メンバーで構成されている。

ボーカル・ダンス・ラップ・ビジュアルなど何ひとつ抜けがない‘オールラウンダー’グループとしてその存在感を世界に刻印している。

2024年4月、1stミニアルバム[BABYMONS7ER]を通してデビューし、ガールズグループのデビューアルバム初動1位達成、タイトル曲‘SHEESH’でガールズグループデビューM/V最短1億回再生突破、デビュー2か月でSpotifyストリーミング再生1億回達成などの記録を立て、グループ名にふさわしい怪物のような新人の姿を見せてくれた。

同年7月、デジタルシングル[FOREVER]を発表した彼女らは続いて11月1日、公式デビュー7ヶ月ぶりに超高速で1st フルアルバム[DRIP]を発売した。このアルバムはアメリカのBillboardメインチャートである 

’Billboard200’に149位で初ランクインに成功し、タイトル曲 ’DRIP’ はグローバル(Billboard Global Excl.U.S)とBillboardのグローバル200でそれぞれ16位、30位にランクインし、自己最高順位を更新した。アメリカのBillboardもやはり彼女らを「2024年最も有望なKPOP新人」に挙げ、高い期待感を示した。

Web:https://yg-babymonster-official.jp/

Instagram: https://www.instagram.com/babymonster_ygofficial/

X:https://x.com/_BABYMONSTER_JP

Creepy Nuts

日本三連覇のラッパー「R-指定」と世界一のDJ「DJ松永」によるHIP HOPユニット。

2017年Sony Musicよりメジャーデビュー。

2021年アルバム「Case」収録曲の「のびしろ」が国内で話題を呼び、自身初のストリーミング累計再生数1億回を突破。

2024年に配信シングル「Bling-Bang-Bang-Born」が国内外のチャートを席巻し、ストリーミング累計再生数7億回を記録。

2025年2月にはアルバム「LEGION」をリリース、自身最大となる東京ドーム公演を開催し、即日完売となった。

10月には初となるアジアツアーを開催する。

Web: https://creepynuts.com/

Instagram: https://www.instagram.com/creepynuts_official

X: https://x.com/Creepy_Nuts_

TikTok: https://www.tiktok.com/@creepy_nuts_

牛尾 憲輔

2008年12月にソロユニット”agraph”としてデビューアルバム『a day, phases』をリリース。 

2011年中村弘二、フルカワミキ、田渕ひさ子とともにバンド“LAMA”を結成。

2012年以降は電気グルーヴのライブサポートメンバーとしても活動する。

2014年TVアニメ「ピンポン」で劇伴をはじめて担当。

2024年、劇伴作家としては10周年を迎える、

同年4月17日アムステルダムで「チェンソーマン Live set」と銘打ち単独公演を大成功する。

同年11月20日には牛尾憲輔名義としては初の日本での単独公演「牛尾憲輔 behind the dex」を実施。

2024年後半も劇場映画山田尚子監督「きみの色」、TVシリーズアニメ「ダンダダン」「チ。」の音楽担当と海外でも人気のある話題作が続く。

2025年には「劇場版チェンソーマン‐レゼ篇‐」の全世界公開が決定。

Web:https://www.agraph.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/agraph/

X:https://x.com/agraph


<「Sony Park展 2025」Part 1 >

Vaundy

プロフィール

Web:https://vaundy.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/vaundy_engawa/

X:https://x.com/vaundy_engawa

YOASOBI

プロフィール

Web:https://www.yoasobi-music.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/yoasobi_staff_/

X:https://x.com/YOASOBI_staff

羊文学

プロフィール

Web: https://www.hitsujibungaku.info/

Instagram: https://www.instagram.com/hitsujibungaku/

X: https://x.com/hitsujibungaku

TikTok: https://www.tiktok.com/@hitsujibungaku_official

■ Ginza Sony Parkについて

Ginza Sony Parkは、東京・銀座の数寄屋橋交差点の一角にある「都会の中の公園」です。公園とは本来、使い方が決められていない余白があるからこそ、人々が自由に関わり、新しい体験が生まれる場所。Ginza Sony Parkは、「余白」をデザインすることで、訪れる人が自由に使えるパブリックな場となり、そこに新たな「アクティビティ」を生み出しています。 これは、ソニービルが大切にしてきた「街に開かれた施設」というコンセプトを継承したものでもあります。

地下4階・地上5階建ての特徴的な建築は、あえて銀座の標準的なビルの半分ほどの高さに抑え、街に空間的な余白とリズムをもたらしています。地上は三方が通りに開かれ、地下鉄や地下駐車場とも直結。さらに、地下1階から地上2階へと広がる大きな吹き抜け構造や縦のプロムナードが、街とのシームレスな繋がりをより都会的で立体的なものにしています。

Ginza Sony Parkでは常設のテナントを設けず、余白を生かした多彩なアクティビティを展開。 B3フロアでは、洋食をベースにしたカジュアルダイニング「1/2 (Nibun no Ichi)」で、食を通じた新しい体験を提供しています。

都会の中の公園を再定義して生まれたGinza Sony Parkは、余白とアクティビティによって、街や人に新たなリズムを生み出し続けます。

Sony Park 公式Webサイト・SNSアカウント

Web:https://www.sonypark.com/ 

Instagram:https://www.instagram.com/ginzasonypark/

X:https://x.com/ginzasonypark/

Facebook:https://facebook.com/ginzasonypark/

YouTube:https://youtube.com/ginzasonypark/

@ginzasonypark #GinzaSonyPark

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments