月曜日, 3月 31, 2025
ホーム調査レポート【Z世代のホンネ調査】大学生の54%が「自腹ならサブスク不要」と回答!高い契約率とは裏腹に動画配信サービスの需要は低いか

【Z世代のホンネ調査】大学生の54%が「自腹ならサブスク不要」と回答!高い契約率とは裏腹に動画配信サービスの需要は低いか

自分でサブスク料金を支払う大学生は半数以下という結果に

株式会社RECCOO(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:出⾕ 昌裕、以下、当社)が運営する

Z世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、

最新のZ世代調査として「動画配信サービスのサブスクリプション」に関する調査レポートを発表します。

今回の調査ではサブスクの支払いに対する現役大学生の意識を調査しました。

なお、サークルアップを活用してZ世代の調査を行いたい場合、

または調査結果を自社メディアの記事などに転載される場合は、こちらにお問い合わせください。

https://circle-app.jp/contact/


■現役大学生の91%がサブスクを1つ以上契約していると回答

調査の結果、大学生の91%が1つ以上のサブスクリプションサービスを契約していることが判明しました。特に人気のサービスは以下のとおりです。(複数回答)

  • Amazonプライム・ビデオ 54%

  • Netflix 47%

  • U-NEXT 15%

  • ディズニープラス 10%

  • Hulu 3%

  • その他 1%

サブスク市場全体ではNetflixが首位とされていますが、大学生の利用率ではAmazonプライム・ビデオが最も多い結果となりました。

■サブスクを契約していると回答した大学生のうち自分で払っているのは半数以下

そこで、「サブスクを契約している」と回答した人にそのサブスクは誰が契約しているものなのかを尋ねたところ、「家族と共有(支払いは家族)」という回答が最も多く46%となりました。続く34%が「個人」、9%が「家族と共有(支払いは自分)」で契約していると回答したものの、約半数の学生は家族の負担でサブスクを利用していることが分かりました。

■「自分で払うなら契約しない」と回答した人は54%

サブスクの料金を自分で支払っていない人に「もし自分で支払いをしなければならないとなれば、契約し続けると思いますか?」と問うと、54%が「思わない」と回答しました。

理由としては、

  • 毎月支払いがあるのは結構痛いから

  • 自分で払うほどの余裕はないから

といった金銭的な余裕のなさをあげたもののほかに、

  •  お金を払ってまで見たいとは思わないから

  •  そこまでして欲しい訳では無いから

というような、金銭に見合う価値をサブスクに見出していない意見が多く見られました。

また、

  •  たまにしか見ないから。YouTubeで満足している部分があるから

  •  YouTubeやTVerなど無料で似たコンテンツを楽しむ方法があるから

など、無料動画配信サービスで十分だという意見もありました。

サブスクの普及率は高いものの、大学生にとって「自分で払う価値があるか」はまた別の問題であることが浮き彫りになりました。


■サークルアップとは?問い合わせでローデータを提供。

いかがでしたでしょうか?実際に⼤学⽣のデータで確認すると、リアリティのある感覚が掴めます。

現在、注目を浴びているZ世代ですが、「Z世代は○○」など表面的な捉えられ方をされてしまうケースも多く見受けられます。そこで当社は、サークルアップを活用して、現役大学生のプロジェクトチームと共に、リアルな本音を発信する【Z世代のリアルなホンネ調査記事】を配信しています。

今回の調査結果の一部も、お問い合わせいただいた企業にローデータの提供をしています。

【調査概要】
・調査日:2025年3月6日
・調査機関(調査主体):サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
・調査対象:大学1年〜4年の大学生
・有効回答数(サンプル数):300人
・調査方法:サークルアップのアンケートオファー

https://circle-app.jp/

・Z世代調査記事バックナンバーはこちらから

https://circle-app.jp/magazine/

お問い合わせ先(サークルアップのご活用/記事使用許可についてはこちらにご連絡ください。)

https://circle-app.jp/contact/

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments