1月22日よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」
毎週水曜よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」1月22日の放送では、冨永愛が石川県金沢市のひがし茶屋街を訪ねる。
金沢の伝統食である押し寿司作りが体験できる「金澤寿し」で、押し寿司作りを体験。なぜ押し寿司が伝統食になったのか、その秘密に迫る。
全国各地の伝統文化を紹介するこの番組の今回のテーマは金沢の伝統食「押し寿司」。押し寿司は、すし飯の間に具材をミルフィーユ状に挟むのが特徴。一晩かけて重しをすることで、魚とすし飯が互いのうま味を引き出して調和。また、空気を抜くことで酸化を防ぎ、保存性も増す。
金沢では昔から各家庭で作られ、ハレの日やお祭りなどで食べられてきた。しかし核家族化が進み、近年は押し寿司を作る家庭は少なくなったという。そんな金沢の伝統を守ろうと、2013年、周田まゆみさんが金沢市ひがし茶屋街に「金澤寿し」をオープンさせた。こちらでは押し寿司が食べられるだけでなく、押し寿司作りを体験することもできる。
周田まゆみさん「あまり作る人がいなくなったので残念だと思って店を開きました。食べてもらったり、体験してもらうことで、金沢にはこんなお寿司があるんだよってことを知ってもらい、少しずつでも残していけたらいいなって思います」
金沢の押し寿司がなぜミルフィーユ状になり、具材を間に挟むようになったのか?その歴史は、前田利家が加賀(現在の石川県)を治めた時代にさかのぼる。当時の加賀は民衆による一向一揆が盛んで、前田利家はこれを防ぐため大きなお祭りや贅沢をすることを禁止した。そこで民衆は豪華な具材をすし飯の間に隠し、監視の目をかい潜ったという。
たとえ禁止されても美味しいものを食べたいという民衆の知恵から生まれた押し寿司。もう一つの特徴が、具材に使われる青色の海藻。「紺のり」と呼ばれ、海藻を青く染めて作られる。なぜわざわざ青く染めた海藻を具材として使うようになったのか?そこには、日本に古くから伝わる文化が関係していた。
今回のロケでは、冨永愛が押し寿司作りを体験。実は、冨永の家でもよく押し寿司を作るという。
冨永愛「うちはタッパウェアで押し寿司を毎年作ってます。私の誕生日とかお正月とか。具材は薄焼き卵、シイタケ、桜でんぷん、桜エビ、紅ショウガ、青菜とかを使って、息子が小さい頃も一緒に作ってました」
今回は普段お店では使わない具材もふんだんに使い、オリジナルの押し寿司を完成させる。周田さんも「進化した押し寿司」と感心した冨永愛特製押し寿司。はたしてどんな押し寿司が出来上がったのか?
さらに番組では、人気声優・俳優の朴路美が「平家物語」を新しい形に演出し、3月14日から新国立劇場中劇場で開演する「平家物語―胡蝶の被斬(きられ)」。その見どころを朴路美が紹介する。
「冨永愛の伝統to未来 金沢の伝統食・押し寿司」は、BS日テレで1月22日(水)よる10時から放送。さらに番組公式SNSでは、ロケ時の冨永愛の貴重なオフショットなども配信中。